4-96
|
|||||
![]() |
|||||
|
|||||
愛知県名古屋市中川区の狛犬-5 | |||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
『八幡神社』 昭和建て年号不明 岡崎石工成瀬石材商会 名古屋市中川区四女子町4-47 自然石の台座で建て年号が彫られてない、汚れ具合から戦後の作と見た |
|||||
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
『斎宮社』大正建て年号不明 岡崎石工作者不明 名古屋市中川区中須町182 | |||||
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
『神明社』平成建て年号不明 中国産作者不明 名古屋市中川区土野町51-1 典型的な中国狛犬、各パーツが間延びしてバランスが悪い、台座には明治43年09月と彫って有り建て替えられた狛犬、先代狛犬は無かった。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
昭和建て年号不明 岡崎石工神谷勝 | |||||
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
『熱田社』建て年号不明 名古屋石工作者不明 名古屋市中川区島井町1101 顔はコマヤン似で尻尾はナゴヤンの尻尾、原石は岡崎の花崗岩誰が彫ったのだろう。 |
|||||
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
『白山社』昭和48年05月 岡崎石工成瀬石材商会 名古屋市中川区東起町4-96 耳が頭の上にせり出しているのがこの時期の成瀬狛犬。 |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
大正09年10月 名古屋石工作者不明 | |||||
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
『神明社』昭和13年07月 岡崎石工神谷勝 名古屋市中川区富永3-90 | |||||
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
『三輪社・津島神社』昭和57年06月 岡崎石工成瀬石材商会 名古屋市中川区富田町榎津郷中1762 何人も職人が居たので誰の作かは判別できないが、耳の形はマイルドになった。 | |||||
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
『春日神社』大正02年10月 岡崎石工今井新太郎 名古屋市中川区昭和橋通6-35 今井新太郎の宝珠狛犬初めて見つけた、明治の早い時期から狛犬を彫っていたので在ると、思っていたが大正になってからか。 |
|||||
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
『八幡社』昭和34年01月 岡崎石工戸松石材 名古屋市中川区服部1 二代目甚五郎作の狛犬 |
|||||
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
『神明社』昭和07年02月 岡崎石工神谷勝 名古屋市中川区万町2408 | |||||
|
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
『八王子神社』昭和05年 08月 岡崎石工戸松庄松 名古屋市中川区野田2-375 庄松狛犬この形は完成されているが、二代目甚五郎には伝承されなかった。 |
|||||
|
|||||
|
|||||
|